6月も終わってしまった。2004年も折り返し後半戦だ。頑張ろう。
ALT+VH ALT+VDエクスプローラーで試してみて。指が覚えると便利かも
でもこうやって見ると名古屋ってすごい田舎に見えてしまいますね。須は栄の隣。名古屋の都心のど真ん中です。
// この関数はちゃんと動くか自信がありませんと
楽しそうだなー。← 他人事
Linux開発者達がカーネル関数を勝手に増やしたり削減してしまうのはドキュメントとは別の問題だ。『古い仕掛けと互換性を残すために汚い増設は繰り返したくない。古い仕掛けは削除する』というlinuxのポリシーがある。こっちは好みの問題だから、別な選択肢として未だにMSDOSツールが使えるWindowsXPだって良いはずだ。
結局、hackerはコードを書きたいのである。ドキュメントを書きたいのではない。それは理解できる。そうなればドキュメントは我々の仕事だし、sh-tips等の活動も無駄な事ではないと思う。ドキュメントが不足しているなら書いていこう。おんぶに抱っこで、誰かから与えられるものではない。
確かにLinux以外にも興味深いテーマはたくさんある。TOPPERSしかり、MESしかり。iTRONにUNIXの口を持たせて面白いかもしれないなどと考える。僕もlinux屋だが、linuxは好きでもあり嫌いでもあります。でもまぁ。モチベーションが下がってしまうとそれ以上なにもできなくなりますね。
西田さんはこれまで雑誌記事の執筆の形でドキュメントの拡充に貢献してこられた。基礎から動かして理解を深めていくというボトムアップの啓蒙思想にも感激を受けた。功績が大きかっただけに燃え尽きられたのかもしれない。充電後復活を期待します。
・・・そういえば僕も今回の雑誌記事の冒頭で『ドキュメントがないので苦労した』とチト愚痴っぽいこと書いたなぁ(A^o^;;;。発売は来月だったかな?
車両盗難防止装置 要求仕様書 ・市販のなんちゃって電子グッズ(LEDが光るだけとか)は、見慣れてる人がみればウソだと一発でばれるので自作する。 ・見かけ上はなんだかスゴイ電子装置のような気がする。 ・見えるところに置く。 ・とりあえず人が近寄るとハデに動作する。 ・太陽電池+キャパシタで動作する。となると必要なブツはこんな感じか
・太陽電池 ・焦電型赤外線センサー ・ブザー・LED ・カメラ(ダミー) ・アンテナ(ダミー)できれば壊れたPHS通信カード等でそれっぽくみせる土日に作ろうかな。
ちょい忙しくて土日は無理だった。線を断線するとバクハツするとかやってみたいなぁ。怪我しない程度に。
ほんでelcocoに戻ってきてみたらどうだ。全員から
もちろんelcocoの皆さんきれいですよ。
ダンスがめっちゃセクシーなNaomi。(踊らなくてもセクシーだけど。(^-^) )
えびめもに載りたいとリクエストしてくれた。ありがとう〜また踊ってな。
西田さんの波紋は大きく、これだけ各方面で真剣にこの話題について議論を広げるきっかけを作ったという功績は大きいと思われる。今まで誰も(怖くて)言い出せなかったテーマをガツンと言ってくれた気がする。
皆が何を怖がって、今まで誰も言い出さなかったのかははっきりしている。「言いだしっぺの法則」を皆が理解してしまっているからだ。「ならお前がやれよ」との返答がくることが事前に分かっているから、言い出せないのだ。これは害でしかない。言いだしっぺの法則は、意見を消極的にしてしまうのだ。
極東の島国の多バイトなblogで意見を表明したところで、本人に通達しなければ事態は何も変わらないだろうが、一通り20くらいのblogサイトを見て回り、皆の見解を読ませていただき、自分的には大変いい勉強になった。西田さんの投げた投石の波紋は良い意味で大きかったと思う。皆さんのblogから適当に見解をピックアップしながら自分なりにまとめてみるとこういうことだ。
・アマチュアでもドキュメントは大事だ。(プロなら言うまでもなく。) 使い方の分からないソフトは使ってもらえないか、あるいはいずれ使われなくなってしまう。 ・オープンソースは分業作業だ。やりたい人がやる。必要な人がやるの法則。 ・楽しいことはやりたい人が多い。面倒なことはやりたい人が少ない。 ・ドキュメントを書く作業は面倒くさい。いうなればキャンプでの皿洗いのように、 自ら進んでやりたがる人はあまりいない。 ・ならばドキュメントの面倒を和らげよう。 ・ドキュメントを書くコストを下げれないか。 ・日記ツールのおかげでWeb更新は楽になった。たとえば日記以外のコンテンツを 更新しなくなった人が多い。ツールによって更新コストが下がったということだ。 ・現状Wikiで情報を集めている人はいるが、自分用と割り切ったものだから情報が発散してしまう。てことはだ。たとえば西田さんの指摘にもあったmanを整備するというwikiを立ち上げたらどうだ。2chあたりで名無しプロジェクトでmanを殺伐と整備するスレッドが立ち上がったら一週間くらいで整備できるのではないか。 とか考えてみた。言いだしっぺの法則とは言わないでください。
さて、そんな昨今、本当に偶然だけど、大須のタケイ無線さんに2人組みのかわいい女の子達がなにやら電子部品を探しに来ていた。美術作品にLEDをつけて光らせたいようだ。店のおじさんがなるべく簡単に工作できるよう定電流ダイオード+LEDの回路を教えていた。
先日エンジニアはどうやったら育つかのような事を書いてみて、miwaちゃんから自分はどうだったのかを振り返ってみたら?とつっこっみを頂いた。そういえば・・と今気がついたんだが、僕には師匠がいてくれたなぁ。小学校のときの近所のおっちゃん。高校のときの先輩と、考えてみれば師匠に恵まれたなと。「師匠ここわかんないんすけど」と聞きまくって食い下がっていろいろな事を教わった。。。例えばユニバーサル基板の裏面の手配線にどんな銅線を使ったらよいか、どこで売ってるかなんてどの本にも載ってない。いや探せば載ってるのかもしれないけど、師匠がラッピングワイヤの.32使い、半田ゴテの熱で被覆をむく事を目の前でやってみせてくれたりしてくれて、一つ一つ覚えて行ったように思う。
そんなわけで、次世代に伝えるなんて大げさなことじゃないけど、少なくとも電子工作をやってみたいとまじめに思って、自腹を切って部品を買ってく姿を見たら、少しでも教えてあげたいなぁという気持ちになったわけです。特に最近この日記でもそういう事を書いていたしので、タイミングがちょうどそんな感じだったのです。
ほらほら、そこの人たち、ナンパしたとかいうなよ。いや、もちろん
考えてみればダンスも同じことで、右も左も前も後ろも分からないところから師匠が基本ステップを教えてくれたわけだ。もちろんレッスンに通ってだけどさ。ダンスも師匠に恵まれてたなぁと思う。感謝してます。
でも電子工作入門教室じゃぁビジネスにはならないだろうなぁ。
あぁそうかぁ、今になって気がついたけどあれは地球の話ではないのかもしれない。どこか他所の惑星にあるイギリスという国のロンドンという街の話なのかもしれない。
大友克洋監督ということで期待していたが今回はGhost in the shellやAKIRAを超えられなかったと思う。残念。
ぜんぜん関係ないけど、自分より前2列目に知ってる人がいた。向こうは気がつかなくてこちらが気がついてるとちょっと優越感(^-^
って素人が適当な事を書くとトレッカーO野さんからツッコミがありそう(笑
・CPUパワーダウンモード時にINT0のエッジ割込みが効くか(マニュアルによると効かないような記述が してあるので確かめてみる。) ・振動センサーのチャタリング周波数と持続時間の測定の実験がテーマである。AVRはパワーダウン時にクロック発振もとめてしまって低消費電流にすることができるが、そうなると入力の同期サンプリングも行われなくなるから、エッジ割込みが効かなくなるらしい。マニュアルにはそのように記述されている。パワーダウンモードからの復帰にはレベル割込みを使えばよいようなので、その辺の実験をしみる。
ファームを作ってみて分かったが、AVR TINY12はパワーダウンモードから復帰するときに
・INT0エッジ割り込みは不可 ・INT0レベル割り込みはok ・PCINT(ピンチェンジ割り込み)はokであった。レベル割りこみは、レベルを取り除かないと割り込みルーチンから抜けられなくなる(retiの次にまた割り込みベクタに飛ぶ)ので注意だな。エッジで取りたいときはpcintで代替できるけどpcintはピン毎にマスクはかけられないので、そのままenableのままにしておくと出力ピンの状態変化でも割り込みが発生してしまって使いにくい。まぁ上記の事を覚えておけばよいのであとはソフトで工夫次第だとおもいます。
みはしゅー優勝。今回はバトルも見所もまったくないGPだった。木曜日くらいにタクマが予戦9位決勝9位になる夢を見て(笑)、友人に予知無かもしれないと話したせいで!?タクマが11位になってしまった。ごめんよ。俺のせいかもしれない。
エグザス(コナミスポーツに改名したけど)。半年振りくらいにbody pumpしたらエライ疲れた。チェストでウェイト大大でいけたはずなんだけどなぁ、とか思い出しながら大中でへたった。再トレーニングが必要だ。
serial=0,115200n8 append="console=ttyS0,115200"/etc/inittab
T0:23:respawn:/sbin/getty -L ttyS0 115200 vt100シリアルコンソールのliloでキータイプするにはbreak信号を送る。TeraTermならALT+B
CQ出版社からプリント基板CAD EAGLE活用入門が発売されるらしい(いしかわさんの日記で知った)。内容からするとトランジスタ技術2003年3月号〜6月の今野邦彦さんの短期連載を単行本にまとめたものと思う。それなら切抜いて持ってるから要らないといえば要らないが、A5版の小冊子になっているなら切抜きを捨てられるのであっても良いかもしれない。\2,980かぁ。うむむ。
社内の定例会議をする。やることは多い。やまほどある。仕事stackが全然下がってこない。けれど今んとこ金につながるものが薄い気がしてきた。最近各方面で「燃え尽き」という言葉を多く見かけるが、やばいぞ、燃え尽きてる場合じゃないぞと自己暗示をかけなきゃ。
2004/8 | |||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 天 | 海 | 冥 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
あうぅ。O野さん、今月の原稿はあとちょっとです。週末中になんとかしますm(_ _)m
先週金曜日(7/23)に会社のネット回線の固定IPアドレスの変更工事がありました。DNSの書き換えは行いましたがexpireが長かったためか、行き渡るまでに時間がかかっている模様です。私共あてのメールが届いたり届いていなかったりといった事態が発生しているかもしれません。誠にご迷惑おかけいたします。
これからしばらくF1は夏休みになります。世間は来期のシートの話で盛り上がってますね〜。
先週の土曜日に会社のIPアドレス変更工事がありました。期日がせまっていたのにDNSのexpireを短くしておくのを忘れていて、デフォルトの28日のままになっていました。大失敗しました。いまだにbiglobeから si-linux.co.jp の名前解決ができません。土曜日にbindの設定を変えて、もちろんシリアルを上げまして、月曜日になってようやく si-linux.com から si-linux.co.jp へのメール転送は動くようになりました。これで大部分のメールは遅延せずに到着するようになりました。お騒がせしました。si-linux.co.jp あてのメールは送信元のネットワーク環境によりますが数日遅延してから到着するかもしれません。ごめんなさい。
正直言うとレディヤンレッスンは仕事が忙しくしばらく休ませて頂こうかと思いましたが、行ってみるとまだまだ自分の精進が足りないことに気づかされ、卒業なんて程遠いと認識させられました。
練習後のビールがまた旨く、一杯のつもりがついつい3杯になってしまって、、、(A^^;;
でも体重が3ヶ月で-5Kgです(A^^;;。ひょっとしたら内蔵に疾患があるのかもしれません。先月の胃カメラの結果は「少しばかり問題はあるが死ぬようなことは無いのでいじらんほうがいい。ほっとけ」という結論だったのですが体重が落ちるのは男としては納得がいかない。1年ぶりに筋トレ再開したし、少しbodyupしていきたい。
Csomething();Csomethingはなんらかのクラス名であるとする。クラス名に () を付けるとどうなるか。結論。コンパイルエラーにならなずに実行可能である。
クラスのコンストラクタが呼ばれ、直後にデストラクタが呼ばれる。へ〜。考えてみれば当たり前なのかもしれないけど、auto変数が生成され直後に消滅するという動きをするっぽい。なるほど。(役にはたたたないが言語の理解にはつながった)